こんにちは、家飾ぺとです。
9/27(土)に開催されたZINEフェス福岡に参加しましたので、持ち込んだグッズやイベントの様子についてまとめました。
ZINEフェス福岡は今回が2回目の開催となるようです。
1回目に比べて出展者は120名も多かったようで、大変賑やかなイベントとなっていました!

こちらも初参加です!
今回のお品書き
今回は麺と犬をモチーフにしたヌーメンたちのグッズを作りました。


- ヌーメン図鑑
- つまみ食いアクキー
- ゆらゆらアクスタ
- ウドリナバッジ
- ウドリナシール
ヌーメン図鑑


ヌーメンについてまとめた本。
レシピ本のようなイメージで作ってみました。
サイズ | A5縦 |
---|---|
ページ数 | 38P |
表紙 | フランス製本 / コートカード紙(180kg) |
本文 | コミック紙 ホワイト |
印刷会社 | プリントオンさん |
図鑑系の本を作るときはいつもB5正方形で制作していたので、A5サイズはなんだか新鮮です。
表紙はフランス製本という折り返しがついた状態の製本方法で作ってもらっています。




表紙がすごく長い!全部開くとめちゃくちゃインパクトがあります。
表紙の内側にはそれぞれの紹介イラストを描きました。



表のウドリナの前髪がなくなってることに後で気がつきました…おいしかったです…
つまみ食いアクキー


麺を食べるときのイメージで作ったアクリルキーホルダー。
パスティーヌとチュカの2種を作りました。
サイズ | 約5×13cm(全部繋げた場合) |
---|---|
印刷面 | 両面印刷 |
アタッチメント | カニカン |
印刷会社 | CORNER PRINTINGさん |
本当はチャームは2つに分けずに全部繋げる予定でしたが、バランスが悪くなってしまうのでリボンはおまけという形にしました。
リボンを外すとこんな感じ。


ゆらゆらアクスタ


ゆらゆら揺れるアクリルスタンド。
ウドリナとソバーニャの2種を作りました。
サイズ | 約5cm(奥行き3cm) |
---|---|
印刷面 | 両面印刷 |
印刷会社 | CORNER PRINTINGさん |
ゆらゆらするタイプのアクスタを一度作ってみたかったのでチャレンジしてみました。
結構、理想通りに出来たかな?と思います。
ウドリナバッジ


ウドリナのアクリルマットなバッジ。
安全ピンとピンバッジの2タイプを作りました。
ピンバッジタイプは絵柄が3種類あります。
サイズ | 約5cm |
---|---|
印刷面 | レーザー彫刻+水性塗料 |
アタッチメント | 安全ピン / ピンバッジ |
印刷会社 | Anymanyさん |
パッケージはお菓子を包む用の袋で包装してみました。かわいい!
中身はこちらの記事で書いたものになります。





安全ピンの方は少しだけデザインを変更しました!
ウドリナシール


ウドリナのシール。
全面シールになっているので、台紙の絵柄もフリーカットでシールにすることが出来ます。
サイズ | A6サイズ |
---|---|
シールタイプ | ハーフカットシール(絵柄10個) |
印刷会社 | おたクラブさん |
低い価格帯のものも置いておきたいなと思い急遽作ってみました。
小さめのサイズが欲しかったので、A5サイズで印刷してもらったものを半分にカットしています。
前回の反省で過去グッズは少なめに…と思っていましたが、ZINEメインのイベントということで今まで作った本を持ち込みました。
ポメコーンは本とグッズ共に手作り要素が強かったので、チャームとアクキーも連れて行ってます。
ミニシール
他のイベントに参加していると参考になることがたくさんあるんですが、こちらのシールもそのひとつです。
無配用のシールがあると、お客さん側としては結構嬉しいし自分で選べるという楽しさがあるんですよね。
自分のブースでもぜひ楽しんでもらえたらな〜と思い、今回用意してみました。


記念カード
今回の記念カード。
本の表紙を流用していますが、流石に可哀想だったのでウドリナの前髪は生やしたバージョンで作っています。


お知らせカード
最近Xで創作動物用のアカウントを作ったので、そのお知らせ用にミニカードを作りました。
ウドリナちゃんがお知らせしてくれています。ウドリナばっかり描いてる(コスパがいい)


こちらのアカウントは以下のリンクから飛べます。
なるべく毎日更新しようと思いますのでぜひご覧いただけたら嬉しいです


今回はウドリナのLINE絵文字を作ってみました。
スタンプより絵文字にハマりつつあります。
ちなみにいちごうさぎとポメコーンの絵文字はLINEスタンププレミアム対象になったので、よければ使ってみてくださいね!



念願の足跡絵文字を作れた!
イベント当日
イベント当日は6時頃に起床して、無配用のシールやお知らせカード作りをしていました。
イベント自体は11時開始でしたが、ZINEフェスは他のイベントと少し違っていて出展者が机や椅子を準備する形になっています。そのため8時頃には出発しなければならず、いつもより早起きです。
当日の服
今回の服はこんな感じ。
ベルトの使い方が未だに分かっていません。


イベントの客層がどんなものなのか不明だったので、派手になりすぎないようにさりげなくパスタ要素を入れてみました(そもそもパスタ系の服がそんなにありませんでした)



ジーンズは1月のイベントから使ってます。履き心地がお気に入り!
サークル参加者の入場
出展者側の集合時間が9時40分だったため、それに間に合うように30分には到着するように向かいました。
人数が多い分、準備はサクッと終了。
そのまま各ブースの準備と移りましたが、ここで私は最大のミスを犯していたことに気づきます・・・。


そう、朝せっせと作っていたミニシールとお知らせカードを家に置き去りにしていたのです。
私の早起きは一体何だったのか・・・。
心のダメージが結構エグかったんですけど、悔やんでばかりもいられないのでイソイソと準備…。
お隣さんが愉快な方だったのがせめてもの救いでした。


出来上がったブースはこんな感じ。
今までのボックスを廃止して、ボードや本用の什器を使って配置しました。





今回は敷布も活用してみました!
一般参加者の入場
11時になり一般参加者の入場です。
ちらほらとお客さんが流れてきて、お昼頃が一番賑わっていたように思います。
私のブースにも色んな方が遊びに来てくださって、とても楽しく過ごすことが出来ました。
このイベントでは、お目当てのものを買いに来るというより交流も兼ねて遊びにいらしてる方が多かったように思います。2〜3週巡っているお客さんがたくさんいました。
私も本のことでお話しすることが多くて、めっちゃポケモン好きなことがバレました。


あとモノづくりをテーマにしたイベントだからなのか、しっかり製本したものよりコピー本やお手製の豆本を作ってる方の割合が多かったように感じました。隅々まで回ったわけではないので、あくまで体感にはなりますが…!
私が持ち込んだ本も、ヌーメンの見本よりポメコーンの見本を手にとってもらうことが多かったです。
手作りの方が手に取りやすいのかもしれませんね。
次回参加することがあれば、今度は手作りのものを持ち込みたいなと思いました。
途中からZINEフェスのカメラ班が巡回されてて、私のブースも撮ってくださいました。
カメラマンの方が犬好きの方で嬉しかったです。



わ、私のブース映像はどこかで使われるんだろうか…(緊張)
今回一番人気だったのは、間違いなく記念カードと名刺です。
おかげさまで記念カードと古い名刺はなくなりました。もらってくださった方々ありがとうございます!
記念カードは計算を間違えて予定より多く作ってしまって「やっちゃったー!」となっていましたが、無事にもらっていただけて安心しております…。いくつ刷ればいいのかいつも分からない。
イベント終了後は、自分の椅子と机を片付けてそのまま帰宅しました。
そんなに持っていったつもりはなかったのですが、2日くらい筋肉痛でした。筋肉…つけよう…。
次回は2026/4/19(日)に開催されるそうです。
来年は九コミに参加しようと思っているので私は不参加ですが、お近くの方はぜひ!


戦利品(50音順)
今回も戦利品をゲットしました!
最後に一覧でクリエイターさんのリンクをまとめています。
じゃぽにぱいちばさん


お隣さんのブースで買わせていただいたフレークシールです。
個性的なシールばかりで可愛い!
唯一の犬グッズでしたので、お迎えできて嬉しかったです。



台紙は水彩絵具で作られているようで優しさを感じます!
にちた屋さん


あいうえお図鑑とタイポグラフィーのアクキーをお迎えしました。
あいうえお図鑑目当てでお邪魔しましたが、くじ引き用の什器などもご自身で作られててすごかったです。
アイディアとそれを形にする力が素晴らしい方だなと感動しました。
作字も好きなので、色んな文字を拝見できて楽しかったです!



うちの子図鑑を作ってみようかな
みさおさん


あみぐるみを一つ購入させていただきました。
色んな子がいたのですが、うどんというお名前に運命を感じてこの子をお迎えしました。
手のひらサイズでとっても可愛い!私もあみぐるみをやってみたくなりました。



今度個展を開かれるみたいです!
クリエイターさん一覧表
購入させていただいたクリエイターさんのお名前とSNSの一覧表です。
名前 | SNS | 通販ページ |
---|---|---|
じゃぽにぱいちばさん | @japonipaichiba | |
にちた屋さん | @nichitayasan022 | WEBサイト |
みさおさん | @mru_ninjin |
よかったことと反省点
今回のよかったこととよくなかったことです。
よかった点
ボックスの廃止
いつも使っていた30cm四方のボックスを廃止したことで、結構楽に準備ができたように思います。
手前側にグッズを置くスペースも出来て、奥行き感が出ました。もう一段低くしてもよかったかも。
次のイベントでは既刊は持っていかない予定なので、もう少し工夫して配置してみようと思います。
漫画の掲載
今回はA4サイズに印刷したミニ漫画を敷布に貼り付けて見たのですが、結構目に留めてくれる方がいて効果はそれなりにあったのかな?と思いました。
せっかくスペースがあるので、余裕があれば続けてみたいですね。
ただ「この漫画は本の中に入ってないんですか?」と聞かれることがあり、ちょっと申し訳なかったです…。



今度は頒布する本の内容のものを掲載しようと思います…!
声がけ
プライスカードってあまり見られていない…?というのを最近感じています。
一応無料配布分は分かりやすいように一番手前に置いていますが、通る方は遠目に眺めていることが多いので頒布物の一部に見えてしまうのかなと。
なので、ブースに目を留めてくださってる方にはお声がけした方がいいなと思いました。



声かけてもらった方が立ち寄りやすさはあるかも!
反省点
朝に作業をしない
これは一番の反省です…。
そもそもギリギリに作業をするな、という話ですよね。でも、イベントに出すってなるとどうしてもアレもやりたいコレもやりたいが出てきてしまうんです。本当に。
ただ、当日の朝だけは作業をしないようにしようと心に誓いました。せっかく準備しても忘れたら意味がない…。やるとしてもイベントの合間でとかですね。準備は前日に済ませておきましょう。
配置の仕方
私は基本的に、本やグッズはパッケージしていないものを見本として1つ置いておくような形にしています。
でも、もしかしてパッケージしたものもいくつか置くようにした方がいいのでは?と今回のイベントでふと思いました。
というのも、時間に余裕があるときは台紙なども手作りで作るようにしているので、それを見てもらえないのはちょっともったいないかも…となり。本はまだいいとして、グッズ系はなるべくパッケージしたものも置けるように工夫してみたいと思います。
パッケージ分をそのまま置くのもアリですが、両面印刷していることが多いのでなるべく実物も置きたいんですよね。



実物があると飾ったときのイメージをしやすいかな、というのもあります!
まとめ
以上、イベントの振り返りでした。
やっぱりイベント前はどうしても不安が募るのですが、実際に行ってみると楽しさが勝ちますね!
定期的に開催されるようなので、また機会があれば参加してみたいです。
次は10/19(日)にある関西コミティアに参加します。
関コミは今年の1月にも参加しましたが、10月の関コミは京都なので少し新鮮な気持ち。
今度は新幹線を利用してみる予定です。


次の主役はこちらのヌーレイたち。
古参の子もいるので、気合を入れて色んなグッズを作りたいなと思っています。



ここまでお読みくださりありがとうございました!
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます