こんにちは、家飾ぺとです。
2月は3月の九コミに向けて色々とグッズを作っていました。
ということで、今回はイベント用のグッズ作りについてお話しようかなと思います。

ハンドメイド系多めです!
今回作ったグッズ


今回のメイングッズはポメコーンをイメージしたものを作りました。
- ZINE
- アクリルスタンド
- シャカシャカキーホルダー
- アクリルチャーム
- フリーペーパー×2
- 無配記念カード
ポメコーンは思いつきで描いた子だったので、いい感じのグッズはあまり思いつかないかな〜…と懸念していましたが何とかなりました。作りすぎたかな。



グッズのテーマは映画!
ZINE
以前ブルスカでフォロワーさんとお話していたときにZINEの存在を知りまして。
気になって調べたところ、楽しそうだったので作ってみることにしました。
ZINEとは?
ZINEとは、個人や小規模のグループによって作られる雑誌のような出版物を指して使われます。
語源については諸説ありますが、「Magazine(雑誌)」「Fanzine(ファン雑誌)」を短くした言葉という説が有力です。
きちんと製本するよりも気軽に作れそうな感じがいい!
何より手書きの作業が好きなので、既存のフォントは使わない+とりあえず楽しんで完成させるを目標に作ってみることにしました。
ZINEの作り方は無線綴じ、中綴じ、ミシン綴じ…と、綴じれれば何でもOKです。どんな風に作ろうか悩んでいましたが、調べた中ではペーパーで作る方法が一番しっくりきました。


作り方はこちらの記事を参考にしました。


あまり小さすぎるのも嫌なので、ペーパーのサイズはB4で作っています。
ちなみに各8切りのサイズ感は以下のようになります。
B4だとはがきのひと回り小さいくらいになります。表紙は往復はがきで作るとちょうどよさそう。
そして出来上がったのがこちら。


映画といえば…ということで、金曜ロードショーをオマージュするような形で作ってみました。
後ろにはロードショーおじさん風なポメコーンがいます。ノリノリですね。
最終的に使った材料はこんな感じになりました。
- B4ペーパー
- クラフト紙
- 往復はがき
- ボンド
- 平筆


今まで遊び紙というものをつけたことがなかったので、この機会に入れてみることに。
ポメコーンが遊び紙から覗くようにカットしています。使用した用紙は100均のクラフト紙。
角はレースと角丸のコーナーパンチで装飾しています。


こちらの角丸コーナーパンチは切れ味がよくて、3タイプから選べるのでおすすめです。


3タイプのを買う前はダイソーのものを使っていました。こちらも使いやすいし、コンパクトで置き場所に困らないのがいいところ。


レースのコーナーパンチはこちらを使っています。
可愛くてお気に入りなのですが、あまり使ってないのに切れ味が悪くなってきてて泣きそうです。
表紙については、往復はがきに印刷したものを本文より少し大きめにカットして使っています。
もちろん表紙をつけなくても本としては成り立つのですが、せっかくなら厚みのある紙で綴じたい!と思いひと手間加えました。


使用したのはこちらです。
スーパーファイン+折り目つきなので、表紙として使いやすく自宅印刷でも発色がいい感じ。


接着については100均のボンドを水で柔らかくして使っています。
柔らかい方が塗りやすいですが、水を入れすぎると紙がふにゃふにゃになるので注意です。



ヨーグルトくらいの柔らかさがちょうどいいかも!
均一に薄く塗るのがベストなので、筆は平筆が個人的にはいいかなと思っています。
作ってみての反省点としては、表紙と本文をくっつけるときにボンドをたくさんつけてしまったこと…。
ちゃんと付くか不安で多めに塗っていましたが、余計なところまで接着されて本文が破けるという事態になってしまいました。


もしまた作ることがあれば、この辺を改善していきたいです…。
アクリル系のグッズ
アクリルスタンド


人生初のアクリルスタンドです。
手押しタイプ(?)のポップコーン機をイメージしています。
余談ですがこのグッズ、最初はアクリルキーホルダーになる予定でした。
入稿後に「いや、スタンドの方が可愛いのでは…?」という気持ちになり、まだ印刷前だったこともあって差し替えさせてもらってます。



いつもすみません…!
アクリルスタンドを作るにあたって不安しかなかったので、一度印刷して組み立てシミュレーションをしました。
印刷してみると想像していたのと違った…ということが多々あるため、他のグッズを作るときも一応印刷することを心がけています。


台座、めちゃめちゃ狭かったです。
省スペースではありますがパーツを付けにくそうなので、本番では少し広めにとって横の幅を狭くする形にしました。
その甲斐もあって、本番ではいい感じに。
ただ、ツメの作り方を少し失敗していてメインパーツの差し込み部分の一部が突き抜けてしまいました…。



幸い、台座を地面において差し込めばしっかり立ってくれました…!
スタンド系のものを作るときは、ストッパーとなる段差をつけた方がよさそうです。
シャカシャカキーホルダー


ポップコーンに合いそうなグッズ何かないかな…と探していたところ、ぴったりのものを見つけて作ってみたキーホルダーです。シャカシャカ系も作ったことがなかったので、よい機会でした。


ポップコーンの枠についてはこちらのHAPPY STANDさんで購入しました。
外枠と中身が別々に販売されているタイプで、なんと好きなパーツをシャカシャカ出来ちゃうんです。
パーツを入れる部分の深さは3mm…そして、一般的なアクリルグッズも3mm。
つまりこれは…!?と思って、他のアクリルグッズを作るついでに中身のパーツも作りました。


これを作ったときは、うちの子をシャカシャカできる~!と浮かれていました。
今思い返せば当然なのですが、同じ厚さですからこの状態ではシャカシャカできないんですよね。
その場で留まってしまいます。



さて困った…
パーツを作ってしまったし、どうしてもシャカシャカしたい…。
じゃあ高さを作ろう!ということで、一旦接着剤を乗せて固まった後に再度接着剤をつけてみることにしました。


結果はというと、無事シャカシャカさせることができました。
片面だけだと高さが足りない場合があるので、両面つけておくとより安心です。


今回作るにあたってこちらのセメダインという接着剤を使用したのですが、この子が本当によかった。
- 接着力が強く、透明度が高い
- 固まってもやり直しがきく
- 24時間で完全硬化
瞬間接着剤とは違いセメダインはゆっくりと硬化していくタイプなので、失敗しても剥がすことができます。
せっかちゆえに固めている途中でシャカシャカしてしまって、中のパーツに接着剤がついてやり直し…ということを何度も繰り返していたのですが、セメダインのおかげで汚すことなくリトライできました。



待つということを学んでほしいです、ほんと
ひとつ注意点として、やり直すときは接着跡をしっかり剥がしてからやることをおすすめします。
接着跡の上から付けなおそうとすると、気泡が入りやすくなり見栄えがかなり悪くなってしまうのです。
せっかちでめんどくさがり、ロクなことがありません。
接着跡はウェットティッシュを使うと綺麗に取ることができます。
ある程度固まっていれば指でも簡単に剥がせます。ちょっと楽しい。


接着力は結構強いのでこのくらい固まるとパーツ同士を外すのは難しくなってきますが、爪などで接着面をなぞっていけば解体できます。
この接着剤を使うときは、とにかく待つ!放置!が大事だなと思いました。


HAPPY STANDさんでは他にも色々なパーツが販売されているので、個性のあるグッズを作りたい方はぜひ。



コーヒータンブラーでも作ってみたい…!
アクリルチャーム


小さめのチャームも作ってみました。
前回のイベントと同じく2cmサイズにしようかとも思ったのですが、絵柄がちゃんと見えるようにしたかったのでひと回り大きくしています。
そして今回は、気になっていたカラータイプのカニカンを使ってみました。トイっぽさがあって可愛い!
シャカシャカアクキーにも大きめのカラーカニカンを使用しています。


前回と同じく裏面も描いています。
他のアクリル系も全部裏面ありです。



両面印刷、そこに存在している感が強くなる気がして好きなんですよね
フリーペーパー


ポメコーンについて簡単に解説した無配ペーパーです。
というのも、本にするほど描くことがないなと思って。じゃあペーパーでいいかとこの形にしたんですね。
でもやっぱり本欲しい欲が出てしまって、結局本も作っちゃいました(?)


どちらもこの子たちについて解説したものになりますが、きのこの方はフリーペーパーを作ったあとに思いついた子なのでZINEの中にしかおらず…。それだけが心残りです。
紙については画王というものを選んでみました。
前々から気になってはいたものの、ラフ系の紙は一度も使ったことがなく。
今回はレトロっぽい雰囲気にしたかったこともあって、アナログ感強そうなこちらを使ってみることにしました。


写真だとどうしても分かりにくくなってしまいますが、濃い印刷部分はキラキラしていてとっても可愛いです。
紙質は画用紙のようなザラつきがあります。


実はZINEの中身もラフ系の紙で、トラネクストというものを使用しています。
こちらは画王より落ち着きがあるものの、同じく濃い部分にやや光沢があっていい感じです。



特に画王はまた使いたくなっちゃうくらい可愛い!
記念カードとフリーペーパー


恒例(といっても2回目ですが)のイベントでメインになった子の記念カードと感想などを書いたフリーペーパーです。記念カードの絵はZINEの表紙に色をつけたものになります。
フリーペーパーについてはポメコーンモチーフのぺといぬちゃんを入れました。
こういうシリーズものが好きで完全に自己満で作っていますが、前回のイベントではどちらももらってくださる方がいたので今回も持っていこうかな~と作った次第です。目指せ、コンプリート!
そしてまた、LINE絵文字も作りました。


また作ったんかいって感じですが、これもやっぱり記念としてほしいなということで…。
フリーペーパーの方にQRコードをつけています。下記からも飛べますので、よろしければ。
まとめ
以上が次のイベントに向けて作ったグッズです。
ハンドメイドはここ最近で興味を持ち始めましたが工程に時間がかかる分、既製品よりもグッと完成が楽しみになります。
この記事がモノ作りが好きな方たちにとっての、何かしらのヒントになれば幸いです。
今回作ったグッズは時間がなくてそれぞれの数は少なめなのですけど、バリエーション多く作れたので個人的には満足です。
本音を言うともう一つ作りたいものがありましたが、それはまたの機会に頑張ってみようと思います。



ここまで読んでくださりありがとうございました!